時限:金曜3限(13:00~14:30)
場所:63号館Cルーム
第1回(4/10):講義概要・Matlabの基本的な使い方・演習問題
第2回(4/17):ボール投げのシミュレーション・演習問題 (ball1.m)
第3回(4/24):ボール投げのシミュレーション(2)・演習問題 (ball2.m ball3.m)
第4回(5/1):GUIプログラムの作成・人口変動予測シミュレーション・演習問題
第5回(5/15):捕食・被食関係のシミュレーション・演習問題
第6回(5/22):振り子のシミュレーション・演習問題
第7回(5/29):カオス現象のシミュレーション・演習問題
第8回(6/5):Matlabを用いた行列演算・Matlabプログラミング練習問題・演習問題
第9回(6/12):熱伝導現象のシミュレーション(1) 定常問題・演習問題 (heat1d.m heat2d.m mygraf2d.m)
第10回(6/19):熱伝導現象のシミュレーション(2) 非定常1次元問題・演習問題 (theat1d.m theat1d_loop.m theat1d2.m theat1d2_loop.m theat1d3.m theat1d3_loop.m)
第11回(6/26):熱伝導現象のシミュレーション(3) 非定常2次元問題・演習問題 (theat2d.m theat2d_loop.m theat2d2.m theat2d2_loop.m theat2d3.m theat2d3_loop.m)
第12回(7/3):流れのある拡散現象のシミュレーション・演習問題 adeq1d_loop.m
第13回(7/10):熱伝導現象のシミュレーション(4) 境界条件・演習問題
第14回(7/17):最終レポート課題に取り組む
毎回演習問題を解き,CourseN@viより課題を提出すること.提出フォームのタイトルは「第n回演習課題」とする,ただしnは講義回数. また本文には(必要があれば)講義内容や成績に対する質問を書いてもよい.提出期限はその都度お知らせする.
- 大石 進一: MATLABによる数値計算,培風館.
- 櫻井 鉄也: MATLAB/Scilabで理解する数値計算,東京大学出版会.